日誌

日誌

九九検定

今2年生は九九を覚えています。担任の先生が確認したあとは最後のテスト,校長先生テストです。



すでに合格した子も何人かいます。
誰もが通る九九の道,みんな2年生のときに必死に覚えたことでしょう。

九九マスターめざしてがんばれ2年生!

豊川の自然

今日から1週間,渡り廊下で「豊川の自然」写真展が行われています。支流である朝倉川が流れる鷹丘校区の子どもたちにぜひ見てもらいたいということで展示されました。




豊橋市内で見る景色とはまったく違う景色,見ることができない迫力ある景色に心がいやされます。

5年校外学習

5年生が造船所,吉胡貝塚の見学に行きました。

巨大な船に驚き,


火のありがたさを感じ,


縄文時代を想像しながら


多くのことを学んだ1日でした。

茶道

今日はクラブの日。数多くのクラブの中で唯一,地域の方を講師として活動しているのが茶道クラブです。今年の5月には新聞で紹介されました。


今日はトヨッキースクールも兼ねて,2・3年生の子も特別に参加しました。


慣れない正座に足が痛くなった子もいたようです。お茶とお菓子を食べながら,少しだけ日本の伝統文化にふれました。

学校保健委員会

睡眠とメディア使用をテーマに学校保健委員会が行われました。6年2組が会場です。


他のクラスはTeamsによる中継での参加です。


保健委員会の寸劇と(株)ニデックの方の話から,ブルーライトが睡眠に与える影響などを学びました。

本日から日曜日までメディアコントロールチェックを行います。ご協力をよろしくお願いします。

意味調べ

国語の勉強では,意味がわからない言葉がしばしば出てきます。そんなときは,辞書で調べます。

4年生の様子です。




電子辞書,インターネットで手軽に調べることができる時代ですが,辞書をひくことも大切にしたいです。

昔の道具

3年生が多米民族資料収蔵室の見学に行きました。


扇風機も炊飯器も今とは大きく違います。子どもたちにとっては,はじめて見るものばかりで新鮮だったことでしょう。



机も椅子もそのまま残っています。当時の子どもたちは,こんな感じだったのかな?。

委員会

各委員会で,みんなの学校生活をよりよくするための案が話し合われたり,行われています。




委員会で練られた案は代表委員会で提案されます。今日は,給食委員から残食を減らすための取り組みが,美化委員からは気持ちよく生活するための企画が提案されました。

総合の発表

3年生が総合的な学習で調べた鷹丘校区のお店。グループで協力してまとめたものを2年生に向けて発表しました。




まとめた紙を指しながら説明したり,クイズを交えたりと,学んだことを2年生の子にわかりやすく説明することができました。

授業研究会2

 5年1組で体育の授業研究会を行いました。ハードル走で自分の課題に向けて練習したり,アドバイスをしたりする授業です。


ホワイトボードでポイントを確認します。


課題をクリアしながら,中間記録会,チーム対抗記録会に向けて,自己ベストをめざしてください。